日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示/その他

管理人コラム

日記デザイン

ロゼの立場・・・そして可能性

カテゴリー:その他

2015-04-13

写真


シャンパーニュなどの発砲ワインならロゼは華麗な色彩で厚遇されるのに、普通のワインのロゼはあまりもてはやされることなく、特に日本のようにワイン文化が未熟な国では冷たい扱いを受けているように思えます。

しかし、私が知らないだけなのかも知れませんが、ロゼワインはいくら頑張っても当サイトの点数(10点満点)で7点がいいところで、それ以上を望むなら、色はロゼでも造り方を根本から変える必要がありそうです。

突き詰めると「ワインをどう評価するか」という問題に突き当たります。現在、偉大なワインと呼ばれるワインは、①香りが豊かで、②味に奥行きがあり、③全体としてのバランス(酸・糖・タンニンなど)が良い・・・そういうものです。

現在のロゼで③を満たすものは沢山ありますが、①と②はなかなか難しいですよね。

飲み手が何を求めているかはちょっと横に置いておいて、ワインビジネスの世界では、少しでも高く売れるワインを造ることが優先され、それならばロゼなんかより赤や白に力を注いだ方が効率がいいということになりがちかと思います。

飲み手ということになると、飲み手にもいろんなタイプの人がいて、はなからロゼなんて相手にしない人もいるだろうけれど、私などは選択肢の一つとして、ロゼも楽しみたいと思っている。前に書いたことがあるんだけれど、日本人だから和食も食べるわけで、あの甘ったるいすき焼きなどという料理にはロゼが案外合うのです。

西洋料理にはすき焼きのような甘ったるいシロモノがないので、欧米の批評家がロゼとすき焼きというマッチングを心底理解するのは難しいでしょうね。

前出の①②③拍子が揃ったロゼというのは、果たして可能だろうか? また、そういうロゼが依然としてすき焼きに合うだろうか?

私が思うには、技術的には可能だけど、少しすき焼き向きにはならないだろうということです。

もちろんワインの世界も日々動いているし、偉大だといわれるワインに近づければいいのだという時代も過ぎたわけで、激しい競争の中でロゼに目をつける生産者が現れても不思議はないと思うのです。過去ロゼを好んだ王侯貴族もいたわけですから、ピンクで愛らしいアイドル的な立場に留まらず、赤や白と勝負できるロゼの出現に期待したいと思います。


日記デザイン

日本料理の季節感

カテゴリー:その他

2015-03-02

写真


私事ですが、昨日は法事で、西宮のお酒「白鷹」がやっている竹葉亭で食事をしました。お手頃会席料理です。

3日後が雛祭りということもあり、店内にはかなりクラシックな巨大なお雛様が2種類飾られていました。おそらく、オーナー家のコレクションでしょう。

そして、お料理の最初は、写真のようなお雛さまの器が使われていました。この他にも、お椀は梅の柄でしたし、最後のデザートも梅の形をしたガラスの器でした。(雛祭りは本当は桃なんですけど、いいことにしましょう)

造り酒屋は地元の名士で、旦那さんは粋をわきまえた方なので、やはり季節をしっかりと演出する料理の出し方をしようとしてくれています。現代の・・・というか、欧米式の経営学的にいうと、無駄この上ないこういう演出が、日本人には嬉しいですよね。

食材も、たけのこ、しらうお、なのはななど季節を先取りしたものが使われていました。そして、最後にはウナギ。このウナギでもって、コースの栄養バランスは素晴らしいものになっています。

造り酒屋さんが営む料理屋なので、お酒の飲める人は当然ここのお酒を飲んでいましたが、その提供の仕方も小粋な片口とガラスの小さいぐい飲みでした。


日記デザイン

淡路島で見た白亜紀の地層

カテゴリー:その他

2014-12-24

写真


ワインのテロワールの記述に、石灰岩などの母岩の上に川が運んだ堆積層があって・・・という様なのがよくあるが、都会生活をしている我々にはもう一つピンとこないものだ。ぶどうの根は堆積層を貫いて岩盤に侵入し云々。

この21日と22日に淡路島へ行った時、とても分かりやすい光景を目にした。

■ 中央構造線の北沿い = 淡路島の南海岸

淡路島は大きい島で、本州側から眺めるとなだらかなイメージがあるものの、実際に行ってみて海岸沿いを一周すると、案外険しいと感じるものだ。広い砂浜などはほとんど無い。西海岸の道は港沿いの海面に近いところを走っていたと思うと、すぐに岬の後背地の峠に上り、また降りての繰り返しである。そして、南海岸の水仙郷で有名なあたりは断崖絶壁の麓に道路が通っている。もちろん大鳴門橋があって有名な渦潮が起こるあたりは非常に険しい地形である。

このあたりの地層は「和泉層群」と呼ばれていて、7000万年前の中生代白亜紀後期、海底にたい積した砂岩や泥岩、れき岩、凝灰岩からできたたい積岩の地層だそうだ。なので、このあたりでは沢山のアンモナイトなどの化石が発見されている。

■ 岩盤の上に生える木々

黒岩水仙郷のあたりの上部はしっかりと木々が覆っているが、木が地上部に出始める部分と岩盤の間に砂などで出来た分厚い堆積層はほとんど見当たらない。おそらく岩の少しの隙間に草などが生え、さらにはそこに樹木の種が飛んできて根を下ろし、岩の隙間で根が太くなってヒビが入り…というようなことが繰り返された結果、現在では木々が岩の上にぎっしりと繁茂している。けれどもそういう場所だから、耕作には向かないし、植林にすら向いていないようだ。野生のサルや鹿もいた。

長年の植物による風化、雨や波や海風、太陽の照射などが繰り返されて、断崖の所々は崩壊している。

フランスの多くのぶどう園は、ここよりはもう少し砂利などの堆積層が厚いところに開かれているケースが多い。

■ 白亜紀といえば

そう、ロワールやシャンパーニュは白亜紀の地層だ。両地は現在は内陸部にあるが、ここ日本ではこのように今も海近くにある。


日記デザイン

ブレンドのお話

カテゴリー:その他

2014-12-18

写真


NHKの朝ドラの影響でウイスキーが注目だそうだ。
シングルモルトかブレンディッドモルトか? ウイスキーでも好みが分かれるところだ。シングルモルトと言っても、実は同じ蒸留所で造られた何種類もの樽からブレンドして造られる様だ。一つの樽だけの場合はシングルカスクと言ってこれこそ正真正銘のシングルである。

さてワインの場合、複数のぶどう品種から造ったキュヴェを混ぜるボルドーの様なタイプは当然ブレンド如何で味や色の調節ができ、それぞれの品種の持つ特徴を補完して、より美味しいワインに仕上げるわけで、そのことはワイン好きなら誰でも知っている。

一方、赤はピノ・ノワール、白はシャルドネと単一品種で造られるブルゴーニュなどは品種の特徴で補完し合うことはできない。しかし、実際には多くの造り手が複数の畑を持っていて、区画ごとに分けてキュヴェを造っていて、最終的に異なるキュヴェをブレンドして好ましい製品に仕上げている。

区画によって、土壌や日当たり、水はけなどが違うからだという。この土壌・日当たり・水はけの組合せは沢山あって単純ではない。まず論外なのは、日当たりが悪い、水はけが悪い・・・この2つだ。一般にそういう場所にぶどう畑は作らない。特級畑や一級畑というのは、三拍子が揃っていると言い換えることができる。

しかし、クロ(clos)何何と畑が限定されると、もう幅広いキュヴェのブレンドはできないわけだから、いくら三拍子揃っていても、ごまかしが効きにくいわけで、増してや複数の造り手がわりと狭い区画を分割所有しているような場合には、本当に融通がきかない。

プルミエ・クリュだと値段は急に高くなるのに対し、同じ造り手のクリュ無しバージョンだとお手頃で、実際に飲んでみるとプルミエ・クリュと大して違わないというケースがあるのは、そこにブレンドの妙があるからだと思う。


日記デザイン

シャンパーニュの中の3つの産地

カテゴリー:その他

2014-10-08

写真


シャンパーニュも近年は元詰農家が増えていて、それがシャンパーニュの中でどの場所にあるかというのが話題に上る。ふむふむと聞いていても自分の頭の中で地図が浮かんでいるかというと否…というのが正直なところだったので、一度整理をしてみたいと思う。

シャンパーニュというと、自然公園となっているモンターニュ・ドゥ・ランスの森をはさんで、北側に地域の中心地であるランスの街が、南側にはエペルネの街がある。

■ Montagne de Reims モンターニュ・ドゥ・ランス

 場所: ランスの街を東西に横切って流れるヴェーラ川(La Vesle)の南側に東西に広がる
     (黄緑色のところ)
 ぶどう品種: シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ
 土壌: 白亜紀の終わり~始新世

■Vallée de la Marne ヴァリ・ドゥ・ラ・マルヌ

 場所: エペルネのところを流れるマルヌ川(La Marne)の両岸で、一部分を除けばエペルネより西側
     (肌色のところ)
 ぶどう品種:ピノ・ムニエ、ピノ・ノワール、シャルドネ
 土壌: 白亜紀~始新世

■ Côte des Blancs コッテ・ブロン

 場所: エペルネの南東側に南に向かって広がっている。
     (グレーがかった緑のところ)
 ぶどう品種: シャルドネが95%
 土壌: 白亜紀のカンパニア階(チョーク)~ルテシアン階(泥灰岩)


これ以外にも産地として分類されている場所はあるが、主にこの3つの名前を覚えておくといいようだ。

最初の2つの地域は、西部ではピノ・ムニエが主に栽培され、中央部はピノ・ノワール、東部でシャルドネが主に栽培されている。それは土壌と気候に適した品種だからとのこと。
大手のメゾンはこの東西に広がる地域に飛び飛びに畑を持っていたり、仕入先を持っている。

※ 地図はウィキペディアより


タイトルINDEX

(その他)



2015-04-13
ロゼの立場・・・そして可能性


2015-03-02
日本料理の季節感


2014-12-24
淡路島で見た白亜紀の地層


2014-12-18
ブレンドのお話


2014-10-08
シャンパーニュの中の3つの産地


2014-10-01
Tilleul シナノキの花のアロマとは?


2014-09-22
衝撃的だったPicpoul de Pinet


2014-07-10
情報は幅広く仕入れねば・・・


2014-06-24
リムー(Limoux)のぶどう園とバラ


2014-05-21
ワインの伝説とランドマーク



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (116)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY